- なぜ自分が起こっているのかを考え、「相手への期待が経緯を経て怒りに変化した」と気づけたら、自分次第で変えていくことができます。 #感情はすぐに脳をジャックする #石川善樹 #佐渡島庸平 amzn.to/3IQ6GKu posted at 22:58:39
- 人間は、平凡な日常を生きていくために、非凡な知恵を発揮していきます。談志は、そんな「平凡の非凡」を抱きしめます。 #思いがけず利他 #中島岳志 amzn.to/323Q1nm posted at 20:39:16
- 優良顧客が契約を継続する理由になっている自社の価値を認識し、その価値を他の顧客に感じてもらう。 #優良顧客を逃さない方法 #カスタマーサクセス #リテンション amzn.to/30x1p60 posted at 18:39:16
- 【2022年2月5日】のコトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/02/… posted at 16:39:15
- 誘導に気づくには、相手よりも細かい感覚が必要になる。粗ければ、知らない間に洗脳されている。自分が言っていない感情や価値観を返事の中にスッといれられている。 #あなたはなぜつながれないのか amzn.to/3fNdGwb posted at 14:39:15
- 日常生活にいつもやらないことを少し加えるだけで全然違う風景にみえる #ハライチ #岩井勇気 #僕の人生には事件が起きない amzn.to/3doiZzo posted at 12:39:15
- ですから、仕事がよくできる人で、細かく干渉しない。自由な空間を作れるって言う人が「理想の上司」なんだと思いますね。 #悪人正機 #糸井重里 #吉本隆明 amzn.to/3hBXPRv posted at 08:39:15
- 人生に悩んだ時に観たい【オードリー若林正恭】の名言《パート2》│ 自分を豊かにする自分をもっと知るためのコトバ youtu.be/VlfXDQwybv0 posted at 08:24:14
- 子どもたちの心に、失敗は恥ずかしいものでも汚らわしいものでもなく、学習の支えになるものだと刻みつけなければならない。 #失敗の科学 amzn.to/3x26PYF posted at 06:39:16
- 小学校受験でめちゃめちゃ積み上げてる子って、山に例えると細長い山みたいで、富士山みたいな裾野の広さがない。でも中学校以降も勉強しようと思えるには、広い視野というか、大きな土台が必要になってくるんですよ。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 00:44:14
- 『子供のころって残酷だから、よく虫なんか殺したりしたよね』と二人で笑って話している時に、相手が『そうそう、猫とかさ』と言った時、急に笑いが消える。あれだけ笑ってたのに逆に恐怖です。 #世間とズレちゃうのはしょうがない #伊集院光 #養老孟司 amzn.to/2K3qjqd posted at 00:39:15
- 人は皆、自分が恩恵を被れない部分だけを思って不公平と考える #象の鼻としっぽ #細谷功 amzn.to/2RssG6M posted at 23:09:39
- 今の私が、今の状態にあることは「たまたま」である。様々な縁が重なり合い、偶然手にしているのが、私の境遇である。だから、私は「その人」であった可能性を捨てきれない #思いがけず利他 #中島岳志 amzn.to/323Q1nm posted at 22:39:16
- 偉い人にはあたかも彼が偉くないかのように接しなさい。そして偉くない人には、あたかもその人が偉い人のように接しなさい。 #仕事は楽しいかね amzn.to/3aoIjDx posted at 20:39:15
- いちご大福って人類の最も偉大な発明の一つだと思うんですよ。それぞれ昔から存在したのに、それまで誰も一緒にしようと思わなかったわけです。でもあれって一緒にした瞬間、いちごでも大福でもない味になる。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 18:39:16
- 会員制ビジネスで重要なのは目先の会員増ではなく、長期利用を前提とした会員増 #優良顧客を逃さない方法 #カスタマーサクセス #リテンション amzn.to/30x1p60 posted at 16:39:17
- ダメな時に無理せず、攻めずにでもローギヤで続けていくか posted at 15:28:42
- 石ころに「足裏健康くん」という名前をつけるとコンテンツになりますが、そもそも「石ころもコンテンツだ」と石ころに名前をつけようとするプロセス自体は「企画」によるものです。 #企画 #高瀬敦也 amzn.to/3ha6kU3 posted at 14:39:15
- アニシックが統計を取ってみると、進言が抑圧されがちな支配型ヒエラルキーを持つ文化圏のチームの方が死者の数が「著しく」多かったのだ。 #多様性の科学 amzn.to/3K1zjpK posted at 12:39:15
- 自分がその場でうまくできているように見せたいだけである。きちんと対話をしたいなら、相手の話がよくわからないのわかったような顔をして返事をしてはいけない。わからないなら、よくわからないときちんと相手に伝えることが誠実な反応だ。 #あなたはなぜつながれないのか amzn.to/3fNdGwb posted at 10:39:16
- 多分統合が必要なんでしょう。一旦は広げて、どこかでまとめてシンプルにする。 #問い続ける力 #石川善樹 amzn.to/3mFl5lf posted at 08:39:15
- 重要なのはその瞬間です。有限なる人間には、どうすることもできない次元が存在する。そのことを深く認識した時「他力」が働くのです。 #思いがけず利他 #中島岳志 amzn.to/323Q1nm posted at 02:39:16
- 世界の見え方は、どんな偉人であれ、悪人であれ、思い込みにほかならない。肝心なのは、“どう思い込むか”である #若林正恭 posted at 00:39:15
- しかし複数形の場合には、男女混合の集団を指す場合にも「彼ら」となるので、男性優位ないし女性排除的だという指摘が現在しばしばなされている。 #いつもの言葉を哲学する amzn.to/3O9IK7H posted at 08:39:16
- 「常識って何のためにあるんだ」って改めて考えていたんですが、きっと世の中を成り立たせるためですよね。そういう風にみんなが思ってくれないと効率的な社会運営ができないから。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 04:39:15
- 「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」ためのスキルが、「没頭」で、しかも没頭するスキルは経験や知性であげられる、と思うんです。 #吉田尚記 #没頭力 amzn.to/373KfQ4 posted at 02:39:15
- 人は死を本気で決意した時こそ、根源的な時間である人生の残り時間を生きはじめるのです。 #その悩み哲学者がすでに答えを出しています amzn.to/3aBODIW posted at 00:39:29