人間関係
結婚・出産・お金などわかりやすい「幸せの共通認識」をインスタでアピールして、いいねをもらうことで自分は幸せなんだって自覚してる。これは幸せかは他者に委ねてる状態ね。でも私は他者を介在させずに、喜びを得ることが幸せだと思うわ。 【マツコ・デラ…
偉い人にはあたかも彼が偉くないかのように接しなさい。そして偉くない人には、あたかもその人が偉い人のように接しなさい。 【仕事は楽しいかね?】 相手によって態度を変えないことって大事だと教えられて育ちましたよね。 でもよくよく考えると、学校では…
不思議だったのは彼が楽しんでいるようにみえないことだった。彼の声は明らかに周囲の人に向けられていた。それはなんというか、自分をみてほしいとの思いが込められた声だった。 【暇と退屈の倫理学/國分功一郎】 結構周りの人の嫌な感じを敏感に察知してし…
何で人間て何歳になってもさみしくなっちゃうんだろうね 【大豆田とわ子と三人の元夫 】 なんだか最近人は歳を重ねると 知識や教養も増えて、 経験値や傷も増えて、 そうすると一人でもちゃんと生きていけるようになる そんなふうに思っていたんです。 若い…
「人のことを顔で判断したりしちゃいけない」って強制の方が強くて、それを自分にすごい言い聞かせてた。本当は顔をみてパッといろんなことを感じていたのにね。なんかこの人つらそうだとか、この人はずいぶんと高慢だとか。 【ある高校の哲学的な一日 /國分…
缶詰の後に缶切りができたの。あとから大事なものがついてくることもあるのよ。【最高の離婚】 この心に残る言葉は、 最高の離婚というドラマで、 おばあちゃんが主人公にかけた言葉です。 離婚してしまったという事実が、 お互いに大事であることに気づき始…
悩んでいる事柄を詳しく書き記す。それについて自分にできることを書き記す。どうするかを決断する。その決断をただちに実行する。 【道は開ける/デールカーネギー】 この心に残る言葉は デール・カーネギーの 「道は開ける」 で出てきた言葉です。 過去の偉…
今日わかってもらおうとすると口喧嘩になる 【ご本、出しときますね?/若林正恭】 という本で出てきたオードリーの若林さんの言葉です。 人は感情的になります。 その時の終着点は相手を納得させること。 こちらの意見を通すことにあると思います。 基本的に…
社会って挨拶を丁寧にすると好感を持たれるんだろ? ビールを注ぎゃあ簡単に気持ちよくなるんだろ? って完全に見下してからきちっと挨拶できるようになったりビールを注げるようになったクズなんですよ。 でも、そんな入り口からじゃないと進めないような人…
母はその人がどのような肩書きの人間かを知る前にほとんど直感で好き嫌いを決めてしまっていた サラバ! /西加奈子 別にストーリーにもあまり関係ない、 ほんの一文です。 でもなぜか私の心には刺さる言葉でした。 私は小さな人間です。 地位も肩書きも関係な…
申し訳ない気持ちになるんですよ。 側が変わっただけで本音は何も変わってないから。 【社会人大学人見知り学部卒業見込/オードリー若林正恭】 で出てきたオードリーの若林さんの言葉です。 若林さんを著書やテレビ、ラジオなどで見て少しでも 知っている人…
ショックな出来事に対して「自分にも責任がある」と感じる人にとって、その出来事の理不尽度は小さく、反対にその出来事に対して「自分には責任がない」と感じる人には理不尽度は大きくなります 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!/苫米地英人 と…
「もしも私がこの人と同じ種類の心と人生を持っていたら?」と考える。同じ年で同じ仲間を持ち、同じ興味や関心を持っていたら 幸せになる勇気/岸見一郎 アドラー心理学を題材にした本の 中で出てきた心に残る言葉です。 人って相手のことを理解できないとき…
指示した内容の仕事が上がってこない場合、それはできなかった部下のせいではなく、ほぼ100%相手に期待する効果が出せるような指示を出せなかった自分の責任と考えてちょうど良い 象の鼻としっぽ/細谷功 と言う細谷功さんの本に出てきた、 心に残る言葉です…
本音で話せば内容の前に信用をしてもらえる 「自分の言葉」で人を動かす/木暮太一 という本に出てきた心に残る言葉です。 信用できない人に共通することって まさしく言葉の軽さだと思うんです。 どこか歯の浮くような言葉を並べて、 綺麗なことを言う。 そ…
移動先には予想できない危険があるかもしれないから移動しない方がいいと主張するのがネガティヴな人間。 その説が正しいとして遺伝子によってネガティヴを担当させられた自分がポジティブに転換できるほど遺伝子は甘くない。 【社会人大学人見知り学部卒業…
挑戦者が安心して挑戦できるのは、実は多数の挑戦しない人たちの地道な活動に支えられている 【無理の構造 /細谷功】 という細谷功さんの著作の中の言葉です。 世の中には挑戦しろ 起業しろ 独創的であれなど 挑戦することや個性的で、 他人と違うことが圧倒…
自分のことは特別だと思うのに、他人のことはまとめて一般化する 【考える練習帳/細谷功】 に出てきた言葉です。 最初はなんともおもわずスルーしそうになったんですが、 ぼくの中で革新的な言葉でした。 他人のことって絶対的に一般化するじゃないですか。 …
誰かが何かひどいことをした時は、その人物をその方程式から外してみる。結局のところそういった人たちの問題でなく、自分がどうするかになる 【道は開ける/カーネギー】 カーネギーさんの著作にあった名言だったはずです。 度々記憶が曖昧で申し訳ないです…
ちょっとした心がけ一つで幸せになる。意気消沈している人を見かけたら、その場で2、3言優しい言葉をかける。多分明日になればそんな言葉をかけたことも忘れてしまうが、親切にされた者はあなたの言葉を一生胸に抱く 【道は開ける/カーネギー】 意外と人は自…
自分にはわからないもので明日救われる誰かがいるかもしれない ご本、出しときますね?/オードリー若林正恭 の中で出てきた言葉です。 確か西加奈子さんの言葉だったような・・ 少しうろ覚えです。 安易に否定しないことにしているというんです。 その理由と…