切り口を一つ変えるだけで見える世界が全く変わることってありますからね。
- アドバイスしたがる人も思考停止の可能性が高い #考える練習帳 #細谷功 amzn.to/2Rs1UdA posted at 23:32:52
- 【2022年3月11日】のコトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/03/… posted at 23:14:41
- #コトバ見聞録ブログ 「もしも私がこの人と同じ種類の心と人生を持っていたら?」と考える。同じ年で同じ仲間を持ち、同じ興味や関心を持っていたら【幸せになる勇気/岸見一郎】moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2019/03/… posted at 23:02:52
- 彼らはその討論を刺激的で興味深いと評価した。発言者全体についても、頭が良くて感じもいいと言う印象を持った。とてももう一方のグループと同じテープを聞いていたとは思えなかった。 #失敗の科学 amzn.to/3x26PYF posted at 22:32:51
- 本当のことを言わないとやっぱりスベるんですよ。熱量が違うんです。いまさら、僕が人見知りのフリをしたり、女の子が苦手なフリをするのは限界がある。 #ナナメの夕暮れ #若林正恭 amzn.to/3amhccA posted at 22:14:41
- 禅問答は明確な答えがあるクイズではなく、そもそも唯一の解を持たぬよう意図的にデザインされています。意味不明な逸話についてあえて考え抜き、思考回路を麻痺させて自己を消すのが禅問答の目的なのだ、というわけです。 #無 #鈴木祐 amzn.to/3DSVWZo posted at 22:02:53
- 個性というものは、その複数の分人の構成比率によって決定される #私とは何か #平野啓一郎 amzn.to/2NCRfvv posted at 21:32:51
- 悟りとは、なにかよい気持ちになることでも、特別な心の状態になることでもありません。正しい姿勢で座ったときの心の状態そのものが、悟りです。 #禅マインドビギナーズマインド amzn.to/3p4PUyt posted at 21:02:52
- 人に何かを欲しがらせるには、それが簡単には手に入らないようにすればいい。 #予想通りに不合理 amzn.to/2EEYscS posted at 20:32:51
- 悩んでるだいたいのことって、今すぐは解決しないことが多いじゃないですか。でもみんな頭よすぎて、「明日になんなきゃわかんないこと」まで悩んでるんですよ。 #カマたく posted at 20:14:41
- これは目標を見誤ったがために、他の選択肢はないと妄信してしまうことがいかに愚かであるかという話である #危うく一生懸命いきるところだった amzn.to/3dD8LLd posted at 20:02:52
- 消費者が受け取っているのは食事という物ではない。その店に付与された観念や意味である。この消費活動に置いて、店は完全に記号になっている。だから消費は終わらない。 #國分功一郎 #暇と退屈の倫理学 amzn.to/2Q9TtGL posted at 19:32:51
- 科学者はアイデアが浮かばないとき、だいたい問いの設定が悪いって考えるんです。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 19:02:52
- 気晴らしには熱中することが必要だ。熱中し、自分の目指しているものを手に入れさえすれば自分は幸福になれると思い込んで、「自分を騙す必要があるのである」 #國分功一郎 #暇と退屈の倫理学 amzn.to/2Q9TtGL posted at 18:32:51
- 苦言を言われた時に全てメモしてみる。数日後見てみると自分が見えることもある。 posted at 18:14:41
- 何かが起こらないと目の前に現れないのが真のしくじりだから #ナナメの夕暮れ #若林正恭 amzn.to/3amhccA posted at 18:02:54
- 見まいとすれば心はますますとらわれる #バガボンド amzn.to/307o8ql posted at 17:32:51
- 治安が悪いと言うイメージは、思考停止ワードの一つなのかもしれないと思った。底辺と呼ばれる場所でも住民が楽しく暮らしているのであれば別に他人がどうこう言わなくてもよいのだ。 #ひろゆき #1パーセントの努力 amzn.to/2Wj7naz posted at 17:14:41
- エネルギーを“上”に向けられなくなったら終わりではない。“正面”に向ける方が、全然奥が深いのかもしれないと思えたのだ。 #ナナメの夕暮れ #若林正恭 amzn.to/3amhccA posted at 17:02:51
- 同じことを同じように説明しても、誰しもが同じことを同じように理解できるわけではない。だから人は、様々なものを理解していくために、自分なりの理解の仕方を見つけていかなければならない。 #國分功一郎 #暇と退屈の倫理学 amzn.to/3vVweAQ posted at 16:32:51
- 私は会社員時代、ほぼ毎日お酒を飲みながら愚痴っていましたが、そんな自分が滑稽に感じられてきました。そこで「上司の悪口は酒の肴」だから「旨い肴を集めるために嫌な気持ちになろう」と決めました。それ以来自分の愚痴モードを楽しんでいました。 #企画 #高瀬敦也 amzn.to/3ha6kU3 posted at 16:14:41
- できることはどんどん変えてごらん。みんなが変えていることに気がつくくらいに何でも変えるんだ。好奇心を旺盛にすること。実験好きだと評判になったらみんなの方からアイデアを持ってきてくれる。 #仕事は楽しいかね amzn.to/3aoIjDx posted at 16:02:51
- 大きな脳は余計なことをいっぱいしてますよね。例えば「恋愛」なんていうのはゴリラから見ると馬鹿馬鹿しい話なんです。プラトニック・ラブなんて子どもを産めませんから生物としては無駄じゃないですか。 #虫とゴリラ #養老孟司 #山極寿一 amzn.to/3k9Smnp posted at 15:32:51
- もう遅いよ。どこを好きだったか教えるときはもうその恋を片付けるって決めたときだよ。せっかく自分だけが見つけた秘密だったんだから。 #大豆田とわ子と三人の元夫 amzn.to/3ArC9iy posted at 15:14:40
- 何を目的に大量のデータを抽出して分析するのか #優良顧客を逃さない方法 #カスタマーサクセス #リテンション amzn.to/30x1p60 posted at 15:02:51
- 新しいプロジェクトを始めるには、実験であるかのようなふりをすることだ【2022年12月2日の短い名言】 - コトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/12/… posted at 14:52:11
- 退屈している人間が求めているのは楽しいことではなくて、興奮できることなのである。【2022年11月30日の短い名言】 - コトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/12/… posted at 14:42:26
- 愛があるところまでは笑う。結構人間って直感的に良いこと悪いことを判断してる。 #ご本出しときますね #若林正恭 amzn.to/38h2Sjr posted at 14:32:51
- 尊敬とは人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力である #幸せになる勇気 #アドラー amzn.to/2G2JAlS posted at 14:14:41
- 彼らよりも優れた人物でなく、自分を優れた人間だと思わせてくれる人物だった。 #自分の小さな箱から脱出する方法 amzn.to/2uTMTJM posted at 14:02:51
- ひどい事が起きた時対象の人を方程式から外す。結局のところ自分の問題なのだ。 posted at 13:43:43
- 役立たずと言われたとき、自分自身が役立たずと思っているから傷つく【2022年11月17日の短い名言】 moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/11/… posted at 13:32:51
- 「どっちが楽しいか」で決めなさい #宇宙兄弟 amzn.to/31MLqD5 posted at 13:14:40
- 思考の世界では絶対的な正解も、不正解もなく全てがグレーで、全ては「前提条件次第」という発想になる。 #考える練習帳 #細谷功 amzn.to/2Rs1UdA posted at 12:32:51
- 現代資本主義はどんな人間を必要としているか。大人数で円滑に協力しあう人間。あくことなく消費したがる人間。好みが標準化されていて、他からの影響を受けやすく、その行動を予測しやすい人間 #愛するということ #エーリッヒフロム amzn.to/2uTMtDc posted at 12:14:41
- 幸せな瞬間を盛ってでも作りたいという思考 #ご本出しときますね #若林正恭 amzn.to/38h2Sjr posted at 11:14:41
- もしその「くくり」の中にいるとしても、「自分はその中でも少し他の人とは違うと思っている」人が多数だと思います。 #企画 #高瀬敦也 amzn.to/3ha6kU3 posted at 11:02:52
- オキシトシンをヒトに投与してみたのです。すると、金銭取引などで、相手への信頼度が増すことがわかりました。その効果が劇的で、相手の言葉をほとんど盲信してしまうのです。 #脳には妙なクセがある amzn.to/3j4fwsF posted at 10:32:51
- 「常に自責である事」つまり、原因は常に自分にあると考える事なのです。気付きが得られないのというのは、「原因が他者や環境にある」と考えることと密接につながっています。 #考える練習帳 #細谷功 amzn.to/2V0En8R posted at 10:14:41
- 結局、どっちだって同じ、どうせひとりよ、ということなんです。月並みだけれども人生というのは孤独との闘いなんですから。 #悪人正機 #糸井重里 #吉本隆明 amzn.to/3hBXPRv posted at 10:02:52
- 習慣は人間を一定の安定した状態に保つ。何かを反復することで習慣が生じる。というこよは、何かが快いからそれを反復するのではなくて、反復するから習慣が生じ、それによって快がえられるのである。 #國分功一郎 #暇と退屈の倫理学 amzn.to/3vVweAQ posted at 09:32:51
- スタジオのデザインを考える際、彼はトイレを一箇所だけにすると決めた。しかも場所はアトリウムの中だ。つまり社員はそれぞれのオフィスから出てそこに集まってくる #多様性の科学 amzn.to/3K1zjpK posted at 09:14:41
- 仕事が「好き」は好き。仕事に「満足」は社会的な証明であって楽しみは後なんだ。 #ドクターハウス amzn.to/3gP7u4q posted at 09:02:52
- 人間は煩悩によってできている。だから欲望や怒りなどから解放されることがない。常に迷いの中に生きていくしかない「どうしようもない存在」である。 #思いがけず利他 #中島岳志 amzn.to/323Q1nm posted at 08:32:51
- 【2022年6月11日】のコトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/06/… posted at 08:14:41
- 「古事記」の神々がユニークなのは「いてもいなくてもいいような神様がなぜかいる」という点です。 #むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました #吉田尚記 #石川善樹 amzn.to/3dRZHHE posted at 08:02:52
- そういう生きる価値みたいなものを探すのがおもしろいという人は、それを探せばいいんだし、それよりもっとおもしろいことがあるんだったら、探すのをやめても構わないんじゃないでしょうか。 #悪人正機 #糸井重里 #吉本隆明 amzn.to/3hBXPRv posted at 07:32:51
- ふとした瞬間に自分の人生に対してどうしようもない虚しさを覚えてしまう。それは今自分のいる群れがどれほど居心地が良いとしても、それがいつしか失われてしまうことを心のどこかで予感しているから。 #ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である #名越康文 amzn.to/3bgXmQf posted at 07:14:41
- だから、旅って未知の良さに気付きやすくなるんです。旅をしていると、自分が普段しないようなことをいっぱいしますから。 #問い続ける力 #石川善樹 amzn.to/3mFl5lf posted at 07:02:52
- 落語は違うのです。討ち入った四十七士はお呼びではないのです。逃げた残りの人たちが主題となるのです。そこには善も悪もありません。良いも悪いもありません。 #思いがけず利他 #中島岳志 amzn.to/323Q1nm posted at 06:14:40
- 人が自分の意見に対して報酬を受けるとき、はたして客観的でいられるのだろうか #ずる #行動経済学 #心理 amzn.to/2Tn9PK4 posted at 06:02:52
- 理由はわかりません。ただ、人は「大きい」とか「多い」には心が動くのです。これは普遍的なことなのでしょう。普遍的てあることはコンテンツ化に適した手法だということです。 #人がうごくコンテンツのつくり方 amzn.to/3Dodaip posted at 05:32:51
- これこそ講釈の誤りだ。我々は知らず知らずのうちに、目に見えるものを特定のパターンに当てはめて考え、そこに後からもっともらしい解釈を付けて満足してしまう。 #失敗の科学 amzn.to/3x26PYF posted at 05:14:41
- 力は抜いて、手は抜かない posted at 05:02:52
- とりあえず、その人のいいところを100言おう、と決めたんです。そのとき参考にしたのが占いですね。占いってのは、何となく自分のこと言われている気がするじゃないですか。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 04:32:51
- 【2022年6月2日】のコトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/06/… posted at 04:14:40
- 超一流と言われるような人を観察していると、45歳までに5つ以上の圧倒的な成果を出し、平均して5つくらいの専門分野絵思っている人が多いように感じるのだ。 #問い続ける力 #石川善樹 amzn.to/3mFl5lf posted at 04:02:52
- 人は感覚で買い物をし、その買い物を理屈で納得する #シュガーマンのマーケティング30の法則 amzn.to/2Uh2jlh posted at 03:32:51
- ブームというのは、この「勝手に独自の意見を言い出す人」が増えたときに生まれるものなのです。 #ない仕事の作り方 #みうらじゅん amzn.to/2NqFlYh posted at 03:14:41
- 自分の荷物がどんなに重くても、日暮れまでなら誰でも運ぶ事ができる。そしてこれこそが人生の秘訣そのものだ #道は開ける #カーネギー amzn.to/2R63QcT posted at 03:02:52
- 「あなたの幸せ、こっちにあるかもしれませんよ」って案内表示だと思ってしまえばいい。ピタゴラスイッチのように、世の中との傾斜を楽しんで転がっていくのが人生だ、と捉えたほうがいいんです。 #世の中と足並みがそろわない #ふかわりょう amzn.to/38S8UJl posted at 02:32:51
- 電子書籍というテクノロジーが急速に広まったのは「持ち歩くのに重くてウンザリ」「保管するのにスペースをとって邪魔」など、本を読んだり買ったりするときに存在する感情に紐づいていたからです。 #企画 #高瀬敦也 amzn.to/3ha6kU3 posted at 02:14:41
- 仕事をしてる間は内側のことで悩まなくていい。金銭が発生すると社会に必要とはされてると思えて、欠落感が埋まった気になる。 #ご本出しときますね #若林正恭 amzn.to/38h2Sjr posted at 02:02:54
- どういう気持ちでいるんだろうと考える。要するに人の気分ですね。「悲しい時に勇気づけられたいモノ」なのか「鼻の穴をほじりながら観たいモノ」なのかを考えるということです。 #人がうごくコンテンツのつくり方 amzn.to/3Dodaip posted at 01:32:51
- ひどい事が起きた時対象の人を方程式から外す。結局のところ自分の問題なのだ。 posted at 01:28:42
- 良く見せようとしてやる動きは、その目論見とは反対に、よく見られることは少ない。 #あなたはなぜつながれないのか amzn.to/3fNdGwb posted at 01:14:41
- 「暇ではないが退屈している」という事態は謎めいている。パッと見ただけでは何を指しているのかわからない。暇ではないなら退屈しないだろうと思えてしまうからだ。 #國分功一郎 #暇と退屈の倫理学 amzn.to/3vVweAQ posted at 01:02:52
- ソクラテスは、人間にとって最も重要なことは「善く生きる」ことであり、そのために必要なのは「知を愛すること」だと述べています。 #自己啓発をやめて哲学をはじめよう amzn.to/3IctLbv posted at 00:32:51
- 自分の礎を気づく前に身につけた強さなので、本物の強さにはなりにくいからだ。 #考え続ける力 #石川善樹 amzn.to/3lbW0Od posted at 00:14:41
- 「コトバびいき」公式ラインです。何ができるかわかりませんが、ゆるく繋がれたら嬉しいです。(私が不快にならないことで)話したいことありましたらどうぞ。笑 lin.ee/EUaQJbD posted at 00:02:52